第23回歯型彫刻コンテスト『ほるほる』は下記の要綱にて開催いたします。
多くの方々の、ご参加をお待ちしております。
開催日時:2025年 9月 13日(土)9:15~(受付開始)
開催会場:鶴見大学記念館(横浜市鶴見区鶴見 2-1-3)
応募締め切り:2025年9月3日(火)
※開催詳細は下記の開催チラシおよび実施要項の各サムネイルをクリックして確認してください。
NEWS
今年度の歯科技工士生涯研修(自由研修課程)は、下記の要領にて実施いたします。
多くの皆様のご参加をお待ちしております。
・開催日時:2025年7月13日(日)13:00~16:00
・開催会場:オンライン(ZOOMミーティング)
株式会社テクニカルセンター(〒339-0037 埼玉県さいたま市岩槻区浮谷1000)
・講 師:難羽 康博 先生(日技会員・アスパイア 代表)
・演 題:「テクノロジーが世界を変える ~歯科技工のデジタル化の現状と近未来~」
「『CADデザイン』を、速く、スマートに」
・募集期間:2025年7月10日まで
・募集定員:オンライン40名、会場10名
・参 加 費:歯科技工士会会員および学生は無料・未入会者2,000円
・生涯研修開催コード:100-51501(自由研修課程6単位)
・申込み先:下記の申込フォームからお申し込みください。
※受講受付に必要となりますので、歯科技工士生涯研修カード(メンバーカード)を携帯ください。
一般社団法人 埼玉県歯科技工士会の第103回定時社員総会が開催され全ての議案が承認されましたので会員の皆様にご報告申し上げます。
・開催日時 :2025年5月25日(日曜日)午後2時~3時
・開催場所:さいたま共済会館 505号室
・議決権のある当法人社員総数 151名
・出席社員数(委任状・書面議決書による者を含む):103名
・出席理事:野島正美・知崎信三・野田友正・中山友克・菅谷雅彦・細矢義治・加藤誠
松崎正明・小泉博康・今野誠・桑鶴祐介・中村嘉宏・松岡幹彦・山中秀一
・出席監事:竹内清郎
・議長・副議長:議長に入曾由紀夫氏(西支部)・副議長に中沢光樹氏(北支部)の立候補があり、議場の承認を受け選出された。
・議事録署名人: 向佐 均氏(東支部)・野村穐生氏(西支部)の両名が議長一任により選出された。
・議案:第1号議案 2025年度事業計画承認の件
第2号議案 2025年度予算承認の件
第3号議案 2024年度事業報告承認の件
第4号議案 2024年度決算報告承認の件
第5号議案 定款変更の件
全国歯科技工士労災保険センターでは歯科技工士を対象とした標記オンライン講習会(Zoom)を下記のとおり開催されます。
歯科技工士の方であればどなたでも参加できますので、皆様のご参加を心よりお待ちしております。
【開催概要】
『歯科技工に由来する呼吸器疾患と対策例』
講師:下澤正樹 先生(公益社団法人日本歯科技工士会 認定講師)
日時:令和7年6月1日(日)11:00~12:15(予定)※最後に質疑応答を予定
形式:オンライン(Zoom)
費用:無料
主催:全国歯科技工士労災保険センター
●抄録
自営する歯科技工士にも労災保険の門戸が開かれた。
今回の安全衛生講習会では、歯科技工業務にまつわる就労環境の危険性や予防について概観し、関係法令や行政施策、周知事業などを解説する。
あわせて歯科技工に由来する呼吸器疾患への改善策を具体的に例示し、予防に資したい。
●参加方法
お時間になりましたら下記URLからお入りください。
・Zoom ミーティングに参加する 6/1 11;00AM
https://us02web.zoom.us/j/84746469014?pwd=BiavCTCvBNOQzBbyZVR195w9dhNaJ1.1
・ミーティング ID: 847 4646 9014
・パスコード: 352837
●オンライン講習会参加時の留意事項
1)ビデオはオン(顔が映るよう)にして下さい。
2)司会から指名された時を除き、音声は「ミュート」にして下さい。
3)Zoomの参加名(名前表示)は正式な「氏名」を表示して下さい。
⇒名前の変更方法は、ミーティング参加後に右クリックすると”名前の変更”表示が出ますので、表示名を変更して下さい。
公益社団法人 日本歯科技工士会 事務局
(全国歯科技工士労災保険センター担当)
TEL: 03-3267-8681
Email: info@nichigi.or.jp
Email: nichigi@info.email.ne.jp
※@を半角にして送信下さい
埼玉県では光熱費等高騰の影響を受けた医療提供施設等に対し、下記のとおり支援金交付を行います。
支援金交付の申請に必要な書類は、4月21日以降に送付させていただきますので、御確認をお願いいたします。
1 申請受付期間 令和7年4月21日(月)から令和7年6月30日(月)まで
2 事業詳細 別添のリーフレットを御参照ください
3 埼玉県ホームページURL https://www.pref.saitama.lg.jp/a0704/bukkakoutousien.html
※ホームページや申請受付は令和7年4月21日以降から閲覧(利用)可能となります。
埼玉県歯科技工士会 様
日頃から本県歯科保健医療行政に御理解、御協力をいただきお礼申し上げます。
また、八潮市内における、中川流域下水道管の破損に起因すると思われる陥没事案に関しまして、県内歯科技工所におかれましては事業等に支障がない範囲で排水を控えていただくなど、御協力をいただきまして重ねてお礼申し上げます。
既に新聞報道もされていますが、現地においては排水ポンプによる陥没部のバイパス対策など、代替手段が整いつつあり、皆さまの使用自粛や節水への御協力と同程度の効果が得られる見込みがたちましたので、この協力依頼につきましては、
『本日2月12日(水)正午まで』とさせていただきます。
これまでの御協力に改めて感謝申し上げます。
なお、今後、大雨が予想されたり、工事の上でどうしても必要となる場合等には、再度お願いをさせていただく場合もありますが、その際には何卒御理解、御協力のほどよろしくお願い申し上げます。
なお、該当地域は、さいたま市緑区、岩槻区、川口市東部、春日部市(旧庄和町を除く)、草加市、越谷市、八潮市、蓮田市、幸手市、白岡市、伊奈町、宮代町、杉戸町です。
※詳細は、埼玉県ホームページ「中川流域下水道管に起因する道路陥没事故の発生及び下水道の使用自粛について」からご確認ください。
八潮市道路陥没事故の発生と下水道の使用自粛のお願いの終了について – 埼玉県
該当地域の皆様には何かと御不便・御迷惑をおかけし、申し訳ございません。
今後ともよろしくお願い申し上げます。
埼玉県保健医療部健康長寿課
日頃から本県保健医療行政に御理解・御協力をいただきお礼申し上げます。
また、八潮市内における、中川流域下水道管の破損に起因すると思われる陥没事案に関して、各医療機関におかれましては、事業に支障がない範囲で排水を控えていただくなど、御協力をいただきまして感謝申し上げます。
すでに新聞でも報道されていますが、本日2月4日(火)、特に下記時間帯において、診療等に支障がない範囲で排水を控えてくださいますようお願い申し上げます。
2月4日(火) 午後2時~午後5時
※2月5日(水)以降も継続的にお願いする可能性があります。
※県HP 中川流域下水道管に起因する道路陥没事故の発生及び下水道の使用自粛のお願い – 埼玉県
皆様には御迷惑をおかけしますが、何卒よろしくお願い申し上げます。
なお、該当地域は、さいたま市緑区、岩槻区、川口市東部、春日部市(旧庄和町を除く)、草加市、越谷市、八潮市、蓮田市、幸手市、白岡市、伊奈町、宮代町、杉戸町です。
御協力をお願いいたします。
埼玉県保健医療部健康長寿課
埼玉県歯科技工士会 様
日頃から本県保健医療行政に御理解・御協力をいただきお礼申し上げます。
昨日1/28(火)午前10時頃に八潮市内で、中川流域下水道管の破損に起因すると思われる陥没が起き、
復旧まで時間を要することが見込まれます。
汚水があふれる可能性がありますので、
下記の該当地域の会員様におかれましては
事業に支障のない範囲で排水(洗濯等の排水など)を控えるなどの御協力をお願いいたします。
(該当地域)
さいたま市緑区、岩槻区、川口市東部、春日部市(旧庄和町を除く)、草加市、
越谷市、八潮市、蓮田市、幸手市、白岡市、伊奈町、宮代町、杉戸町
どうぞよろしくお願いいたします。
医療関係業務に従事する保健師・助産師・看護師・准看護師・歯科衛生士・歯科技工士は、
2年に1度、氏名・住所・その他厚生労働省令で定める事項を就業地の都道府県知事に届け出ることが
保健師助産師看護師法等の法律により義務付けられています。
本年2024年(令和6年)は実施年となっていますので、該当の方は次の事項に留意し、期限までに御提出ください。
なお、令和4年調査からオンラインでの届出が可能になりましたので、従事している事業所と御協力の上、御利用ください。
※詳しくは下記のURLをクリックして、ご確認下さい。
https://www.pref.saitama.lg.jp/a0709/r02iryoukankei-jujisya-todoke.html
12月15日(日)に予定していた日技生涯研修(自由研修課程)につきまして、講師の難羽 康博先生より、体調不良を理由に中止のお申し出がございました。
参加をご予定いただいていた皆様におかれましては、ご迷惑をおかけして申し訳ございませんが、ご理解くださいますようお願い申し上げます。
【中止となる研修会】
・開催日時:2024年12月15日(日)13:00~17:00
・開催会場:埼玉県歯科技工士会館(〒330-0061 埼玉県さいたま市浦和区常盤3-1-1)
・講 師:難羽 康博 先生(日技会員・アスパイア 代表)
・演 題:「テクノロジーが世界を変える ~歯科技工のデジタル化の現状と近未来~」
「『CADデザイン』を、速く、スマートに」
・生涯研修開催コード:99-51501(自由研修課程8単位)