【埼玉県からの要請】排水自粛の解除

埼玉県歯科技工士会 様

日頃から本県歯科保健医療行政に御理解、御協力をいただきお礼申し上げます。

また、八潮市内における、中川流域下水道管の破損に起因すると思われる陥没事案に関しまして、県内歯科技工所におかれましては事業等に支障がない範囲で排水を控えていただくなど、御協力をいただきまして重ねてお礼申し上げます。

既に新聞報道もされていますが、現地においては排水ポンプによる陥没部のバイパス対策など、代替手段が整いつつあり、皆さまの使用自粛や節水への御協力と同程度の効果が得られる見込みがたちましたので、この協力依頼につきましては、
『本日2月12日(水)正午まで』とさせていただきます。
これまでの御協力に改めて感謝申し上げます。

なお、今後、大雨が予想されたり、工事の上でどうしても必要となる場合等には、再度お願いをさせていただく場合もありますが、その際には何卒御理解、御協力のほどよろしくお願い申し上げます。

なお、該当地域は、さいたま市緑区、岩槻区、川口市東部、春日部市(旧庄和町を除く)、草加市、越谷市、八潮市、蓮田市、幸手市、白岡市、伊奈町、宮代町、杉戸町です。

※詳細は、埼玉県ホームページ「中川流域下水道管に起因する道路陥没事故の発生及び下水道の使用自粛について」からご確認ください。

八潮市道路陥没事故の発生と下水道の使用自粛のお願いの終了について – 埼玉県

該当地域の皆様には何かと御不便・御迷惑をおかけし、申し訳ございません。

今後ともよろしくお願い申し上げます。

埼玉県保健医療部健康長寿課

【埼玉県からの緊急要請】2月4日午後 排水抑制への御協力のお願い

日頃から本県保健医療行政に御理解・御協力をいただきお礼申し上げます。

また、八潮市内における、中川流域下水道管の破損に起因すると思われる陥没事案に関して、各医療機関におかれましては、事業に支障がない範囲で排水を控えていただくなど、御協力をいただきまして感謝申し上げます。

すでに新聞でも報道されていますが、本日2月4日(火)、特に下記時間帯において、診療等に支障がない範囲で排水を控えてくださいますようお願い申し上げます。

  2月4日(火) 午後2時~午後5時  

※2月5日(水)以降も継続的にお願いする可能性があります。

※県HP 中川流域下水道管に起因する道路陥没事故の発生及び下水道の使用自粛のお願い – 埼玉県

 皆様には御迷惑をおかけしますが、何卒よろしくお願い申し上げます。

なお、該当地域は、さいたま市緑区、岩槻区、川口市東部、春日部市(旧庄和町を除く)、草加市、越谷市、八潮市、蓮田市、幸手市、白岡市、伊奈町、宮代町、杉戸町です。

御協力をお願いいたします。

埼玉県保健医療部健康長寿課

【埼玉県からの要請】排水抑制への御協力のお願い

埼玉県歯科技工士会 様

日頃から本県保健医療行政に御理解・御協力をいただきお礼申し上げます。

昨日1/28(火)午前10時頃に八潮市内で、中川流域下水道管の破損に起因すると思われる陥没が起き、
復旧まで時間を要することが見込まれます。

汚水があふれる可能性がありますので、
下記の該当地域の会員様におかれましては
事業に支障のない範囲で排水(洗濯等の排水など)を控えるなどの御協力をお願いいたします。

(該当地域)
さいたま市緑区、岩槻区、川口市東部、春日部市(旧庄和町を除く)、草加市、
越谷市、八潮市、蓮田市、幸手市、白岡市、伊奈町、宮代町、杉戸町

どうぞよろしくお願いいたします。

流域下水道管に起因する道路陥没事故の発生及び下水道の使用制限について(第2報) – 埼玉県

2024年(令和6年)医療関係従事者届についてのお知らせ

歯科技工士の方は2年に一度届出をお願いします。

医療関係業務に従事する保健師・助産師・看護師・准看護師・歯科衛生士・歯科技工士は、

2年に1度、氏名・住所・その他厚生労働省令で定める事項を就業地の都道府県知事に届け出ることが

保健師助産師看護師法等の法律により義務付けられています。

本年2024年(令和6年)は実施年となっていますので、該当の方は次の事項に留意し、期限までに御提出ください。

なお、令和4年調査からオンラインでの届出が可能になりましたので、従事している事業所と御協力の上、御利用ください。

※詳しくは下記のURLをクリックして、ご確認下さい。

https://www.pref.saitama.lg.jp/a0709/r02iryoukankei-jujisya-todoke.html

重要告知:日技生涯研修(自由研修課程)中止のお知らせ

12月15日(日)に予定していた日技生涯研修(自由研修課程)につきまして、講師の難羽 康博先生より、体調不良を理由に中止のお申し出がございました。
参加をご予定いただいていた皆様におかれましては、ご迷惑をおかけして申し訳ございませんが、ご理解くださいますようお願い申し上げます。

【中止となる研修会】

・開催日時:2024年12月15日(日)13:00~17:00

・開催会場:埼玉県歯科技工士会館(〒330-0061 埼玉県さいたま市浦和区常盤3-1-1)

・講  師:難羽 康博 先生(日技会員・アスパイア 代表)

・演  題:「テクノロジーが世界を変える ~歯科技工のデジタル化の現状と近未来~」
「『CADデザイン』を、速く、スマートに」

・生涯研修開催コード:99-51501(自由研修課程8単位)

2024年度 歯科技工士生涯研修(自由研修課程)開催のお知らせ

今年度の歯科技工士生涯研修(自由研修課程)は、下記の要領にて実施いたします。
多くの皆様のご参加をお待ちしております。

・開催日時:2024年12月15日(日)13:00~17:00

・開催会場:埼玉県歯科技工士会館(〒330-0061 埼玉県さいたま市浦和区常盤3-1-1)

・講  師:難羽 康博 先生(日技会員・アスパイア 代表)

・演  題:「テクノロジーが世界を変える ~歯科技工のデジタル化の現状と近未来~」
「『CADデザイン』を、速く、スマートに」

・募集期間:2024年12月11日まで

・募集定員:40名

・参 加 費:歯科技工士会会員および学生は無料・未入会者2,000円

・生涯研修開催コード:99-51501(自由研修課程8単位)

・申込み先:下記の申込フォームからお申し込みください。

  • 申込フォーム 締め切りました

※受講受付に必要となりますので、歯科技工士生涯研修カード(メンバーカード)を携帯ください。

2024年度 歯科技工士生涯研修(基本研修課程)開催のお知らせ

今年度の歯科技工士生涯研修(基本研修課程)は、下記の要領にて実施いたします。
多くの皆様のご参加をお待ちしております。

・開催日時:2024年11月10日(日)13:00~16:00

・開催会場:埼玉県歯科技工士会館(〒330-0061 埼玉県さいたま市浦和区常盤3丁目1−1)

・講  師:陸 誠 先生(日技認定講師、株式会社コアデンタルラボ横浜代表取締役)

・演  題:①「技工サイドからのデジタル化の現状と未来」
②「歯科技工におけるデジタルは我々をどこに連れて行くのか」

・募集期間:2024年11月6日まで

・募集定員:40名

・参 加 費:歯科技工士会会員および学生は無料・未入会者2,000円

・生涯研修開催コード: 99-11501(基本研修課程5単位)

・申込み先:下記の申込フォームからお申し込みください。

  • 申込フォーム 締め切りました

※受講受付に必要となりますので、歯科技工士生涯研修カード(メンバーカード)を持参ください。

東支部『第26回歯科健康フェア』に参加して

第26回歯科健康フェアに参加して               東支部長 高橋和則

恒例の歯科健康フェアがコロナ禍で中止されていたのですが、去年から再開され今年は、

6月9日日曜日に越谷市保健センターにて開催されました。

当技工士会東支部も、越谷を中心に職場支部のマックスさん、テクニカルさんの協力のもと

総勢12名で参加してまいりました。

私たちとしては、恒例になりました、錫を溶かして鋳型に流し込んで作る、錫のアクセサリー、

人工歯に穴をあけカニかんストラップを付けたアクセサリー、石膏人形に磁石を付けたものなどを

配布しました。

特に錫のアクセサリーは毎年人気がありご好評をいただいております。

今年は、プロバスケットボールチーム、越谷アルファーズがB1昇格を決め、チアリーディングの

アルファービーナス、子供のアルファーエンジェルスの演舞もあり盛り上がってました。

来場者数は、950名余り、その内250名強が技工士会ブースを訪れてくださいました。

当日参加ご協力いただいた皆様大変お疲れさまでした、ありがとうございました。

 

 

第22回歯型彫刻コンテスト『ほるほる』開催のご案内

第22回歯型彫刻コンテスト『ほるほる』は下記の要綱にて開催いたします。

多くの方々の、ご参加をお待ちしております。

開催日時:2024年9月7日(土)9:15~(受付開始)

開催会場:日本大学歯学部 本館B1 階 第5 実習室

応募締め切り:2024年8月20日(火)

※開催詳細は下記の開催チラシおよび実施要項【抜粋】の各サムネイルをクリックして確認してください。

 

南支部『新人歓迎会とミニ勉強会』が開催される。

令和6年5月12日に南支部会で新人歓迎会とミニ勉強会が開催されました。

講師は南支部の中村壽宏さんで「フェイススキャンの活用法」という演題で

実習付きの講演をしていただきました。

勉強会の後は懇親会が行なわれました。

参加者は20名弱で新人支部員をはじめ、様々な年齢層の支部員が一緒に学ぶ事ができる

貴重な時間を共有することができました。

今後も支部会を学びの場として活用する予定です。

ご興味のある方は奮ってご参加ください。